
今も大人気のマインクラフト。
子供向けYoutuberでもマインクラフトを遊ぶ人が多いですよね。
それを見て子供も「マインクラフトをやりたい!」といった場合、どうしたらいいでしょうか?
何を買えばいいのか、何の設定をすればいいのかを解説していきたいと思います。
マインクラフトの種類について
マインクラフトには、何種類かあるため、いざ、購入した後に公開する可能性もあります。
そのため、まずはどの種類のマインクラフトを購入して子供にやらせるかは重要かと思います。
まずは、結論から言うとまずはスマホ版をお勧めします。
子供に貸せるスマホやタブレットがある?
もし、子供に貸せるスマホやタブレットがあり、安上がりに遊ばせたい場合はおすすめはスマホです。
操作はしづらいですが試しに子供に遊ばせるにはいいかと思います。
子供は飽きるのも早いですし・・・
マインクラフトに、はまるかどうかも子供しだいみたいなところありますからね。
それなのにマインクラフトをやりたいからといって、スイッチとマインクラフトの両方を買うと結構なお金がかかりますからね・・・。
そう考えるとスマホ版は1000円以下で購入ができるのでおすすめです。
IOSが840円、Androidが900円となっています。
そして、IOSだとファミリー共有、Androidならファミリーライブラリを使うことによって1回購入するだけで他の端末にもマインクラフトをダウンロードすることをできます。
子供に「一緒にやろ?」と言われてすぐに無料でマルチプレイができるのもメリットではあります。
そのため、まずは、スマホ版のマインクラフトで確認するのがおすすめだとは思います。
そして、スマホ版でマインクラフトにはまったら、ゲーム機のマインクラフトを購入してあげると良いと思います。
何のゲーム機を持っているか?
子供がスマホ版にはまった場合、操作しづらいというデメリットやタブレットでなければ画面が小さいというデメリットがあるのでやっぱりゲーム機がいいと思った場合、どのゲーム機を持っているかが重要です。
マインクラフトはニンテンドースイッチ、XBOX ONE、PS4、New3DS、WiiU、PS3、VITAなどでできます。
おすすめはニンテンドースイッチ版です。
携帯できるのでテレビを取られなくてすみますし、逆にテレビで大きく遊ぶこともできますので子供にはおすすめです。
XBOX ONEも最初から持っているならいいですが、子供向けのゲームが少ないので本体と一緒に買うならニンテンドースイッチをおすすめします。
その他のゲーム機に関しては、スマホで作ったワールドにアクセスができません。
これは、同じマインクラフトであっても、Java版(JE版)、統合版(BE版)
その他のバージョン(CE版)があるためです。
JE版、BE版、CE版の違いについて
Java Edition(JE版)
簡単に言うとパソコン版です。
ただ、パソコンのマインクラフトにはWin10のBE版もあるんですがね。
ヒカキンなどYoutuberの多くがこのバージョンで配信をしています。
ヒカキンと同じがいいと言った場合は、このバージョンになりますが、それなりのスペックのパソコンとソフト、コントローラーなどいろいろと必要になります。
そして、マルチプレイはJE版同士じゃないとでないとできません。
そのため、お友達がスイッチ版だったり、スマホ版だと一緒に遊べないということですね。
統合版(Bedrock Edition)(BE版)
このバージョンは、ニンテンドースイッチ版、IOS版やAndroid版、PCのWin10版、XBOX ONE版で採用されています。
そのため、このバージョンだと上記の機器同士でマルチプレイができます。
とりあえず、今からマインクラフトを始める子供にはおすすめのバージョンです。
マルチプレイもしやすいですしね!!
Console Edition(CE版)
PS4、PS3、WiiU、Vita、New3DSなど各ゲーム機用のマインクラフトです。
独自仕様のマインクラフトになっているので他の機器とマルチプレイができません。今から買うのは将来性を考えると厳しいです。
まあ、今後PS4のマインクラフトがBE版になる可能性はありますが、今現在は予定もされていないので微妙です(2019/3/8)
マルチプレイの注意点
マインクラフトでマルチプレイをする際には一部有料になります。
スマホ版などでは無料で遊ぶこともできますがね。
そんなわけで有料部分について説明をしたいと思います。
Realmsについて
実際にマインクラフトをやった人ならわかるのですが、マインクラフトを一番最初に始める時に「世界」と呼ばれるランダムで作成されるフィールドを作成します。
この「世界」はママのスマホで作ったのなら、ママのスマホの中に保存されます。
そして、ママのワールドで子供と一緒に遊んだ後に、子供が1人でママの「世界」で遊びたいと言った場合、ママのスマホでマインクラフトを起動していないと遊べません。
ただ、Realmsというプランに入った場合は、この「世界」をサーバーと呼ばれる場所に保存ができます。
その場合、1つの「世界」を複数の人が好きな時に遊ぶことができるようになります。
このRealmsには2種類のプランがあります。
自分とフレンド2人の3人で遊べるプラン、
自分とフレンド10人11人で遊べるプランがあります。
- 【1か月】03人 480円
- 【1か月】11人 960円
※実際のマインクラフトの課金画面では2名、10名で表示されていますが、ホストの1名分が抜けているだけです。
※1か月での料金です。
まあ、逆に言えば子供のスマホで「世界」を作って遊ばせて、子供が遊ぶ時にママやパパも子供の世界でマルチプレイするなら無料でできます。
ニンテンドースイッチでマルチプレイ
ニンテンドースイッチでマルチプレイをする際にも注意点があります。
まず、画面を分割してマルチプレイをする場合には、「コントローラー」が必要です。
そのため、ジョイコンだったり、プロコントローラーが必要です。
正規品でなくてよければ、安いプロコントローラーもあります。
その他、画面分割ではなくマルチプレイをする場合は、Nintendo Switch Onlineの加入が必要です。
これは1か月300円かかります。
あと、これはニンテンドースイッチを持っている人じゃないとわかりづらいのですが、パパ、ママ、兄弟など1台のスイッチでニンテンドーアカウントを別々にしている場合は、アカウントごとに料金がかかります。
※裏技的に、お金の払っているニンテンドーアカウントでマインクラフトにはいって、XBOXアカウントをサインアウトしてログインしなおせば1アカウントだけの料金ですみます。すごくログイン、サインアウトがめんどくさいですけど・・・
Xbox Live アカウントの作成
マインクラフトでマルチプレイをする場合には、Xbox Liveアカウントが必要になります。
これは、スマホ版でも、スイッチ版でも同じです。
アカウントを作成する場合は、マインクラフトのトップのサインインのところから登録をすることができます。
注意点としては、子供用のアカウントは保護者用のアカウントで承認が必要になります。
そのため、手順としては、保護者のアカウントを作成、子供用のアカウントを作成の手順となります。
アカウントは無料で作成できますが電話番号が必要になります。
アカウントの作成に関しては言われた通りに進めればいいんですが、問題は子供のアカウントはそのままだとマルチプレイができない点ですね。
マルチプレイができるようにするためには「プライバシーとオンラインの安心設定」で「Xbox One/Windows 10 オンラインの安心設定」タブの「マルチプレイヤー ゲームに参加できます」と「フレンドを追加」に許可をすれば遊べます。設定のページは下記です。
まとめ
そんなわけで、子供がマインクラフトで遊びたがったらまずはスマホ版をやらせてみましょう。
すでにニンテンドースイッチを持っていた場合は、スイッチ版でもいいとは思いますがマルチプレイをする際には他にNintendo Switch Onlineの加入が必要な可能性があるので注意しましょう。
コメント