
悪いことをしたらきちんと叱る事
親は子供に悪いことをしても優しくして説明してあげるだけで「怒る」「叱る」などしないほうがいいみたいな風潮があるみたいですが、子供がある程度大きくなって親の言葉を理解できるようになったら、悪いことをした場合にはきちんと叱ることが必要だと自分は考えています。
もちろん、「暴力」ではなく、きちんと目を見て「なぜそんなことをしたのか」「なぜいけなかったのか」「それをやったことによってどうなってしまうか」など説明をするタイプの「叱る」です。
「子供だからしょうがない」で片づけずにきちんと叱ることが重要です。
何のために叱るのか
「子供のため」に叱る必要があります。
実際に、人生の中で叱られたことがない人なんていないと思います。
そして、あまり叱られたことがない人は、
叱られることに耐性がありません。
もし、親に怒られず育ち、その後、他人に怒られた子供は「怒られる」ことに慣れていないため、怒られたことに対して「なぜ悪かったのか」を考えるより、怒られたことにショックを受けてただ「自分は悪くない」「誰かが悪い」というような責任転嫁します。
なぜなら
「なぜ悪かったか」は考えずに
「なんでこんなことで怒るのか。」
「なぜ自分だけが怒られなければいけなかったのか」
と考えるせいです。
悪いことをして怒られたら次は怒られないように考えるのはなんて当たり前ですが、それを教えてあげるのも親の仕事です。
悪いことをしても怒らずに優しくしてあげるのはただの「甘やかし」です。
ただ、感情的に親が怒っていると叱られるに意味がないと思われてしまいます。
必ず意味がある時だけ叱るようにしましょう。
そのため、子供を怒る時は
「なぜ怒られたのか」
「どうしたらよかったのか」
をきちんと子供に考えさせられるように怒ってあげてください。
冷静に叱ることが重要
「冷静に叱る」というのはどういうことかというと「感情的に怒らない」ということです。
これは、子供が悪いことをしたのを確認したら「あ、これは怒った方がいいかもな」と冷静に考えたうえで怒ったふりをすることです。
そう、実際には怒っていないのに怒ったふりをするのが冷静に叱ることです。
もちろん、急に危ないことをしたら「ダメ!!」とか大声を出して怒ってしまうのもわかります。
だって、親も人間だもの。
常に冷静にいられるわけがないです。
でも、そこで、ひと呼吸おいて「どうやって叱ろうか?」をシミュレーションしてみてください。
この考えている間は、子供の目を見て真面目な顔してじっと見てればいいです。
これで少し冷静になれます。
なお、毎日、子供とキャッキャウフフと笑って過ごしていると真剣な顔で笑わないで見つめるだけで子供は雰囲気を察して3歳でもまずいなって顔します。
できるだけ叱らないように事前に教えることも重要
「叱る」ことが重要であっても毎日叱っていたら子供もかわいそうです。
それに、それだけ「叱る」ことがあるという事は、その叱る内容を「子供に先に教えて上げれてない」という事です。
もし、同じことで毎日叱っているのなら、「子供がなぜいけないかが理解できていない」ことです。
「叱る」のも重要ですが、自分自身がきちんと子供にきちんと教えて上げれてないかもしれないということをきちんと考えることも必要です。
例えば、おもちゃのかたづけをしない場合は「なぜ片付けしないのか」が理解できないのかもしれません。
それなら、片付けしなかったら、壊していいおもちゃを踏んでしまって壊した後に「痛いいいいいい!!」って泣き叫びましょう。
それで、「何で片付けしないの?」「ケガしちゃったよ・・・」って実際に片付けしない事によっておもちゃが壊れたり、ケガしたりすることを見せてしまうといいです。
ついでにうちは、ルンバがあるのでおもちゃを片付けしなくてもルンバを起動させて、「ほら、ルンバにおもちゃが食べられてもう遊べなくなるから、おもちゃたちとバイバイしておいで」と言うと血相を変えて片づけ始めます。
叱った後はフォローは必ずする
叱った後も重要です。
叱ったままにするのは絶対に良くないです。
子供に何が悪かったか説明をして、「もし、次に同じようなことになったらどうする?」と子供に聞いて、子供が正しい行動を説明できたらそこで叱るのは終了しましょう。
うちの場合は、「じゃあ、仲直りする?」って聞いて「仲直りする」って言ったら、笑顔で「じゃあ、ぎゅーってしよう」って言ってハグしていいこいいこして終わりにします。
子供が笑顔になったらいいですし、子供が笑顔にならないなら笑顔になるまで付き合いましょう。
絶対に「叱る」だけで終わりにしないようにしましょう。
「叱る」だけで終わったら、また同じことをするか、感受性が高いと何をして叱られたかがわからないため、怒られないようにとなんでもかんでもビクビクして積極性のない子になってしまいます。
まとめ
「叱る」→「なぜ悪かったか理解させる」→「仲直りする」
基本的にはこれです。
そして、大前提に「子供のために叱る」です。
例えば「ご飯をこぼす」。
片付けるのが自分で大変だから「何してるの!!」って怒ってしまう。
これは、アウトー!!
まずは、なんでこぼしたか確認する。
ご飯で遊んでこぼした→ご飯は遊ぶものじゃないという事を叱る
ご飯食べている時に不注意でこぼす→怒らない
だって、大人だって不注意でこぼしちゃうことありますしね。
大人だってしちゃうかもしれないことは怒らない。
この場合はフォローの仕方を教えてあげる事。
「こぼしちゃったらどうするの?」と聞いて「拭かせること」を覚えさせればいいです。
綺麗に拭けなくても吹いた事をちゃんとできたら褒めてあげて、「次はこぼさないように気を付けようね」とでも言っておけばいいです。
これを、「あらら、またこぼしちゃったの?拭いてあげる?」は子供のためにならないです。
自分のために叱らないように気を付けてください。
コメント