
第一子を出産すると今まではできていた事が簡単にできなくなることも多いです。
あまり情報を集めないママやパパだと「こんなことが?」って思ってしまうかもしれません。
もし、パパがママのサポートをする際には、「なかなかできない事」をできるように立ち回ってあげるといいかもしれませんね!!
なかなかできない事一覧
ちょっとだけ休む時間
出産して6週間は巡るましく忙しいです。
新生児は3時間ごとにミルクをあげないといけません。
それに、おむつ替えもあるし、なんだかんだでずっと忙しいんですよね。
だからこそ、ママ1人だけで「ちょっとだけ休もうか」っていうのが贅沢になるんです。
パパは、ミルクの入れ方からオムツの替え方などママがいなくても数時間面倒が見れるようにしてママを休ませてあげると喜ばれますよ!
予定を決める事
乳児がいると予定が組めません。
予定きっちり決めて、それ通りに動くのが好きな人は諦めましょう。
ちょっと気分転換に外に遊びに行くのなら、予定を決めずにぶらりと出るのが心に優しいですし、もし、外で友達などに会う約束しているなら必ず「時間通りに行けるかわからない」事を伝えておきましょう。
友達とおしゃべりする時間
友達と頻繁に連絡を取り合うこと自体、新生児がいると結構大変です。
まあ、Lineなら余裕の合うときに送ることはできますけど、実際に会ったり、電話でしゃべったりなどは結構厳しいです。
おしゃべりがストレス解消のタイプのママならパパがちょっとおしゃべりできるようにパパが調整してあげるといいかもしれませんね
外食
さあ、外食しようと思っても新生児だと3時間おきにミルクあげなきゃいけないですしね。
その状態で外食ってなかなかハードルが高いんですよね。
だから、パパはわがまま言わない。
外食であれが食べたいとか言わない。
むしろ、外でママが食べれるものを買ってきて夕飯を用意しなくてすむようにしてあげて、自分の分は食べたい好きなもの買えばいいと思います。
パパはママのサポートを!
周りにサポートしてくれる人がいるならいいですが、実家から遠いなどママ1人でがんばる場合は、パパがサポートしてあげましょう。
だって、パパがしてあげなきゃ誰もサポートしてくれる人いないんですもんね。
もしパパがサポートしないってことは、3時間以上寝ることもできないのが6週間も続くんですよね・・・。
上手くできないからすべてママに任せるみたいになったら、ママの負担が増えるだけですしね・・・。
ついでに、ママは手の抜き方やパパに任せられるものは任せる事を覚えるといいです。
なんでもかんでも自分でやらないと不安とか・・・赤ちゃんが寝てても息しているか不安とか・・・不安になっていっぱいいっぱいになる前にまずは身近なパパに頼りましょう。
コメント