アンパンマンのアニメは子供に見せてる?
みなさんは、アンパンマンを何歳から見せ始めましたか?
アンパンマンのおもちゃも多いですし何気なくアニメを見せてるかなとは思います。
ただ、アンパンマンは見せない方がいいと思っているパパやママもいらっしゃるようです。
理由としては「暴力」で解決するからだそうです
たしかに、アンパンマンのをアニメは、バイキンマンが悪いことをして、アンパンチで殴ってバイキンマンが吹っ飛んで解決というのが基本的な話の流れです。
この殴って解決するという点が一部の親御さんに嫌われているということですね🤔
そういっても、みんな見てるし自分も昔見てたので気にせずアンパンマンのアニメを見せていました。それに、「規制ばっかりでなんだかな」と思っていましたしね
そうしたら、娘が3歳の時に、片付けしなかったので好きなおもちゃを隠そうとしたら「アンパンチー!」とか言いながら殴ってきました😣
子供にとって嫌なことするパパはバイキンマンと同じであって、アンパンチでやっつけようと思ったようです。
いやー・・・ほんと、マジか・・・って思いました。
暴力という悪意があるわけじゃなくて、そのままアニメのマネなんですが結果的に殴ってもいいみたいに思っちゃってるのがまずいなとは思いました。
そんな出来事があったせいで、アンパンマンを見せたくないって思う親御さんの気持ちもわかります。
アンパンマンは見せないほうがいい?
自分の中で「アンパンマンを見せない」という選択肢はありませんでした。
というか、すでにうちでは「アンパンマン」見せちゃってましたしね・・・
それに子供とアンパンマンを見てるうちにキャラクターが可愛く思えてきましたしね!
バイキンマンをアンパンチする以外は別に気になるところもありませんでしたし。
他にも保育園の友達と子供がアンパンマンの話をしたり、人形で遊んだりしたりもするので知識としては知っておいた方が遊びやすいと思います。
じゃあ、どうしたらいいかというとまず第一に見せるタイミングを気を付けるといいと思います。
これは、「アンパンマン」が暴力的だと言うと「そんな必要はない」っていう人もいますよね。特に育児をした事のない人や育児に参加しないパパ、とかがね・・・。
「なぜ必要がないか」それは、アンパンマンがフィクションであり、アンパンマンで悪影響はでないと考えるからだと思います。
そりゃそうですよね。アンパンマンを「大人」が見たらフィクションってわかりますし実際に同じことしようとなんて考えませんもん。
ただ、子供にとっては見るものすべてが真実になるんです。
サンタクロースだって子供は最初、信じますよね?
だから、アンパンマン(正義の味方)は悪者を殴ってもいいって信じてしまうんです。
だからこそ、「アンパンマン」を見せちゃだめなわけじゃなくて、見せるタイミングが重要なんです。
アンパンマンは何歳から見せたほうがいいか
具体的に「何歳」というくくりでは難しいと思いますが、親の言葉の意味が通じるようになってから見せたらいいと思います。
先ほど述べたように子供にとっては何が良い事で何が悪い事かわかりません。
そのため、子供が理解していない状態で「アンパンマン」を見せることによって「アンパンチ」が悪いことだと認識できない状態になってしまいます。
そのため、親の言葉を理解できるように子供が育ったら見せ始めると良いと思います。
言葉が理解できるようになったらアンパンマンを子供と一緒に見てバイキンマンを殴ったら「バイキンマンも悪いことしたけど、アンパンチされたらバイキンマンかわいそうじゃない?」や「◯◯ちゃんがもしアンパンチされたらどう思う?」など自分自身で考えさせることにしました。
まだ、答えがはっきり出せない時は「パパは殴ったら痛くてかわいそうだから殴らないで『ダメでしょ!』って言う方がいいと思うな!」など伝えていました。
そのうち、「殴っちゃかわいそうだよねー」など子供自身から言い始めました。
こんなふうに「心の成長」が見込めたので、きちんと会話ができるぐらい成長してるならアンパンマンは逆に見せて説明したほうがいいんじゃないかと思います。
だって、暴力的なものを見せないようにするのも難しいですしね。
保育園とかいったらやんちゃな子が他の子を叩いたり、ケンカしたりすることもありますしね。
もし、それをみて「お友達もやってるから自分もやっていい」って思ってしまうかもしれません。
それなら、パパ、ママと一緒にアンパンマンを見せてアンパンマンが殴っていたからといって、同じように殴っていいわけじゃないことをきちんと理解させて、自分だったらどうしたらいいか考えさせるのもいいかなと思います。
まとめ
アンパンマンは見せるタイミングさえ気を付ければいい
逆に考えると何もわからないうちにアンパンマンのアニメを見せたりするのはよくないということです。
逆にアニメのアンパンチ以外はキャラクターも可愛いですしおもちゃも多いので「アニメ以外」で遊ばせるのをおすすめします。
もし、テレビで何かを見せたい時には何をチョイスるか考えるといいと思います。
テレビで見せるのは無難に「いないいないばあっ!」とか「パッコロリン」とかがいいんじゃないでしょうか。
子供から目を離すなんて・・・とか、子供のうちからテレビを見せるなんて・・・、とか周りに助けてくれる人がいたり、家事の間に誰か子供を見てくれる人がいる人はもうこのサイトでは学ぶものはありませんのでお帰り下さいw
いよっ!!子育てマスター!!さすがっす!!完璧な子育てっす!!
そりゃ理想論は子供にずっとつきっきりになってあげたほうがいいのかもしれませんけど、助けてくれる人がいない場合は、子供がテレビを見ている間に家事することも多いと思うんですけどね。
そうなるとテレビを定位置で見てもらえていると口に何かいれちゃうとかもなく、家事の間にチラッチラッと見て何もないか確認するのも楽なのでいいんです・・・。まあ、いいわけですけどね!!
ついでに、アンパンマンをもう見せちゃってるんだけど?って思っているパパとママもいるかと思います。
まあ、全文読んでもらえればわかりますが、うちも見せてましたから大丈夫!
まだ、アンパンチしてくる感じじゃなければ、「アンパンチ」は悪い事であることを伝えればいいですし、もし、すでに「アンパンチ」する子の場合は、されたら「痛いー!!」って泣けばいいと思います。
この痛がるしつけにたいしての詳細はこちら
そんなわけで、できる限り自分の子供が暴力的にならないように心配するあまりに「アンパンマン」は見せてはいけないって極論になる必要はないんですよ。
臭いものに蓋をするじゃないですけど、どちらにしろどこかで知ってしまうならパパ、ママが管理するうちに教えてしまうのは重要だと思います。
これはアンパンマンだけじゃなくて、やってほしくないなって思うことは、見せないようにするんじゃなくて、見せてこれはダメときちんと伝えることが重要だと思います。
コメント